
氏名 松本 照明
会社名
まつもと
担当 畳
◆担当業務について一言
井草の香りはリラックス効果抜群で、空気の浄化もしてくれます。
畳の部屋にいるだけで、森林浴と同じような効果をもたらしてくれるのです。
大変すぐれた吸放湿性能を備えているため、高温多湿な日本の風土にマッチする建材です。
◆傷みを発見するためのワンポイント
畳が日焼けして色が変ってしまったり、井草が毛羽立ってきたり、畳の上を歩いた時にプカプカしたり、隙間がでてきてしまったら、表替えの時期だと思います。
使用頻度にもよりますが、4〜5年毎に表替えすると、とっても気持ちがいいですよ。
◆自分でできる簡単な手入れの仕方
日常の畳の手入れは、タオルとかで畳の目に沿って空拭きしてください。
掃除機を使う場合も、やはり畳の目に沿って軽く動かしましょう。
天気のいい日は、窓を開けて空気を入れ替えると、カビが生えにくくなり、畳が甦ります。
◆費用のかからないおすすめ改修は?
畳の上に家具とかを置いて畳が凹んでしまったら、その凹んだ部分に霧吹きし、濡れタオルなどを当ててアイロンをかけてください。
畳の上に重たいもの(ピアノ、テレビ台など)や、キャスターのついた家具などを置く場合は、その足に重みが集中してしまうので、ベニヤ板とかで保護すると畳が長持ちします。
|